-
新入社員の時は1億円で引退できると勘違いしていた話
20年前に社会人になった時は宝くじで1億円当たったら会社辞めるかな? なんて夢見がちな話を飲みながらしてました。 FIREというワードも一般化され、じゃあいくらあったら安心して引退できるか考えてみようかな。 1億円じゃ全然足りない! FIREでよく言わ... -
住宅ローンって結局どこが安いかわかりにくかったな、という話
住宅ローンを組むにあたり、いくつかの銀行に審査を依頼しつつ依頼した銀行の金利がどの程度になるのか調べてみると、よくわからないなぁと思いました。 結局どこみるんだろう?というと、その時々ではあるけれど基準金利と優遇幅なのかな?と思います。 ... -
20年前は自分が「最近の若者は」って言われてたな、という話
Z世代は〜とか、最近の若者は〜といった話をよく聞くけど、20年前も同じように最近の若者は〜って自分も言われていたとなって思って。子育てを通じて感じていることを記事にしてみました。 今と20年前の「最近の若者」の共通点 中堅サラリーマンになって採... -
金は天下の回りものって言うけれど
金を使わにゃ景気が沈んで金が入ってこなくなる、なんて理屈はわかるけど。 老後に備えて資産形成をしておかないといけない。一方で日々の生活は物価高で嫌でも出費が増える。 となると、積極的に余暇・娯楽に出費を増やしにくいな、なんて暗いことを考え... -
自動車保険・火災保険の相見積で失敗しないようにという話
保険に限らず引越にしろ何にしろ相見積を取って比較するのが大事と当たり前のように言われます。 でも、単に相見積取るだけじゃなくてちゃんと中身も見ないと何だなぁと学んだ話です。 自分が新居を購入して保険を選ぶ中で、言われるがままに購入したら10... -
自由民主主義・資本主義ってやっぱり制度がいいのかなって話
トランプ大統領が宥和姿勢に傾いたのか?というニュースが流れ、一気に市況が改善しましたね 政治の動きで山あり谷ありあるけれど、やっぱり制度がきちんとした国なんだなって印象です 訴訟が起こされて司法の力でストップがかかる、大統領選後の2年後には... -
中堅サラリーマンがFIREしないけどFIを目指したい話
数年前からFIRE(経済的自立と早期リタイア)が話題になりましたが、2人の子供を持つ中堅サラリーマンとしてはFI(経済的自立)は目指すべきであってもRE(早期リタイア)は目指さない方が良いなと日々感じています。 なぜ早期リタイアしない方が良いのか?とい... -
根拠レスに米国トリプル安を考えてみる話
お酒を飲みながら最近の米国トリプル安について考えてみるよ。 何の根拠もないけど考えてみるよ。 売りの根拠は何? よくニュースで見られるのは、以下の2点。 比較優位を基に行われる自由貿易という仕組みが損なわれ経済が縮小する FRBの議長解任を検討し... -
頭でわかっていても評価額が下がると不安になる今日この頃
米国の関税発表からドル安基調で株価も軟調となれば積立投資している資産の目減りもしっかり数字に表れる。 毎朝マネーフォワードで資産額を見るのが辛い。 でも家計管理として使っているから日々の消費も確認したいからアプリを見ざるを得ない。 ってこと... -
中堅サラリーマンになって取っておいてよかったなぁと思う資格2選
弁護士・税理士・医師といった資格がないと営業できない仕事であれば資格を取る必要性は明確です。 一方、普通の会社員・サラリーマンって資格がなくても職につけるので、資格の必要性ってあまり感じないですよね。 そんなサラリーマンでも取得しておいて...