インターナショナルスクールに通学すると日本語習得が難しいという話はよく聞く話で
実際に自分の子供たちの日本語習得状況や日常で心掛けていることを記事にしてみました
我が家が日本語を必要と考える理由
やっぱり日本人だから、に尽きますね
そして、これは以下二つの理由に繋がります
- 読解力や思考力の向上
- 社会人になる際の選択肢を広げる
先ず一つ目の読解力・思考力についてです
こちらはインターナショナルスクールで英語が母語ではない場合、子供とどう接していくべきか?と言う質問を繰り返しており、その度に家庭内の会話は母語にして下さい。母国語がきちんとしていることが読解力・理解力の向上に繋がります。と別の学校の別々の先生に聞いても全員同じ答えが返ってくるからです。
二つ目は社会人になる際の選択肢が日本語を利用できることで広がると考えているからです
インターナショナルスクールに通う中で様々な家族と出会い、話を聞いてきました
その中で印象に残っているのが、日本語ができない日本人はいらない、という言葉でした
駐在員として海外で働いている時もVISA取得時には常々、「なぜ現地で雇用しないのか?駐在員でなければいけないのか?」という事が問われていましたので自分の持っていた感覚と一致したことも理由です
英語を話せる人材は世界中にいますし、その中でわざわざ自国民ではなく日本人を採用する理由は何かを問われます
もちろん日本語がなければ何もできないという極端なことを言うつもりはありません
ただ、日本人であるなら日本語も堪能に使えることで他の英語話者との差別化にもなり、日系企業で働くと言う選択に対するアドバンテージにもなるのかな?と考えています
日本語について心掛けていること
我が家で日本語に関して心掛けていることは3つあります
- 親子の会話は必ず日本語
- 毎日漢字学習に取り組む
- 毎日日本語の本を音読
まず、親子の会話は必ず日本語にしています。子供が英語で話しかけてくれば日本語で話して?と返します
日本語の中に英語が混ざれば日本語で言い直して?と返します
やや厳しいかもしれませんが、インターナショナルスクールに入ると英語に浸かる時間が長くなり意識して日本語を利用しないとあっという間に英語だらけになってしまう印象があるので気をつけています
子供達からはなんでーと聞かれますが、おじいちゃんやおばあちゃん・あとは日本の友達とも会話できた方が楽しいでしょ?英語と日本語両方使えた方が色々な人と出会えるよ、と言い聞かせてます
二つ目は漢字です
結構難しいですが毎日継続して取り組み、習得していかないと将来日本語の本を読むのも苦労してしまうだろう、とコツコツと継続して取り組むようにしています
三つ目は本の音読です
本は興味のある物なら漫画でもなんでも良いことにしています
音読だとわからない文字・漢字をなんとなくやり過ごすことも難しいので、しっかり文章を読み込めるし漢字を覚えるきっかけにもなるかな、と続けています
子供達の日本語習得状況
継続は力なり、と言いますが上記の努力を継続しているおかげか子供達も日本語で会話することはできています
ただ、やはり学校では英語漬けである事からやっぱり英語の方が話しやすい、本も読みやすいんだな、と言うことは伝わってきます
実際に子供達からも英語の方が楽でいい、なんで日本語にしなきゃいけないの?と言う声も出てくるので
まぁだからこそ頑張らないとなわけですが
まとめ
日本語習得どうするか?はインターナショナルスクールに通うに当たって避けては通れない問題かな?と思います
人によっては英語だけで良いと言う考えの方もいらっしゃいますし、それも背景や今後の計画次第かな?と思うので全然ありだと思います
一方で、明確に子供の将来に対する計画があるわけではない、という方は選択肢を広げておくという意味で日本語教育に取り組むのが良いのかなと言うのが我が家の考えであり、今回紹介させて頂きました
コメント