クアラルンプールでの運転事情

ざっくりと交通事情と、観光の方はどうすべきか、運転免許の取得には、もしアクシデントが発生したら、という点を。

目次

クアラルンプールの車事情

渋滞の多発等々、運転が躊躇われることが多い国が多いのが東南アジアですが、マレーシアは日本人も普通に車を運転している国です。石油産出国による安価なガソリン代(リッター55-65円ぐらい)、整備された道路(凸凹は結構ありますが笑)を背景に、圧倒的な車社会であり車がないと生活エリアがかなり制限されてしまうというのが正直なところ。日本と同じ右ハンドルというのも心理的に楽ですよね。

地元の方々に伺うと免許取得がかなり簡単なためか、はたまたゆったりした南国の雰囲気なのか、ウインカーを出さなかったり。出したと思っても曲がらない。出しっぱなし。割と急な車線変更がある、という事から周りの車の様子を伺いながら運転する事は必要ですが、慣れてしまえば東京の方がよっぽど運転難しいと感じる道路事情です。周りもおおらかなので、困ったらゆっくり運転すれば良いだけですし。

観光の場合

正直、Grabと電車で事足ります。なので、レンタカーは不要です。(街中みてもあまりレンタカー屋を見かけないのはそういう事なのかと)

もしくはホテルのコンシェルジュに頼めば、1日タクシーをチャーターしてくれるので、いちいちGrabを呼ぶのが面倒、少し郊外まで足を伸ばす予定でしたらチャーターしてしまうのが良いでしょう。お昼にビールを一杯飲みたい、なんて方はレンタカーできないですしね。

免許の取得

日本の免許証を保有している場合は、マレーシアの免許へ書き換え(マレーシアの免許を発行)してもらえます。

もちろん日本で発行した国際免許証でも運転は可能ですが、国際免許証は一年しか有効期限がないので、一年を超えて滞在する場合には書き換えをしてしまうのが良いでしょう。

免許の発行はJPJと呼ばれる交通局に行く必要があります。ちなみに、マレーシア国民は郵便局で更新できるのですが、外国人は更新もJPJに行く必要があります。

クアラルンプールではUTCと呼ばれる場所が政府関係窓口が集まっているので、そこに行くのが良いでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2児の子育てをしながら FI (Financial Independence) を目指してコツコツ積立投資に励むサラリーマンパパ。
「ウォール街のランダムウォーカー」に出会ってからはインデックス投資一本足に。暴落・急騰にぶれず慌てずコツコツと続けてます!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次