インター子育て日記– category –
-
インターナショナルスクール生の日本語教育についての話
インターナショナルスクールに通学すると日本語習得が難しいという話はよく聞く話で 実際に自分の子供たちの日本語習得状況や日常で心掛けていることを記事にしてみました 我が家が日本語を必要と考える理由 やっぱり日本人だから、に尽きますね そして、... -
インターナショナルスクール受験に向けて準備したこと
海外赴任から帰国する際に子供の学校をどうするか?と悩んだ末、日本でもインターナショナルスクールへ入学することを決めました。それからインターナショナルスクールの受験に向けて準備したことをまとめます。 なぜインターナショナルスクールを選び、ど... -
海外赴任から関東のインターナショナルスクールを探した話
海外赴任中に子供がインターナショナルスクールに通学をしており、帰任してからも子供をインターナショナルスクールに通学してもらうことにした理由や学校をどう選んだのか?について紹介していきます なぜインターナショナルスクールに? 私がインターナ... -
学資保険が必要ない三つの理由
子供が産まれると気になってくるのは生活費に加えて将来の学費ですよね。特に大学の費用は国公立でも400万円超、私立であれば600万円を超えてくるということもあり早くからコツコツと準備していくご家庭が多いのかと思います。 その中で選択肢の一つで上が... -
金融所得課税の増税が間違いである3つの理由
岸田総理が金融所得課税の見直しについて、今すぐではない、と撤回とも取れる発言をしておりましたね。個人的には撤回大賛成です。個人的に税金が上がってほしくないという思いがあるのはもちろんですが、総合的に見ても所得の再配分という目的やこれまで... -
なかなか落ちない先進国株
日経平均はここ最近急落と言うぐらい値を下げているのに、先進国株インデックスはなかなか下がらないですね。 サラリーマン投資家からすると仕込みの段階なのでどんどん下げて安く仕入れたいところですが、もどかしい気持ちです。中国恒大の影響は他の先進... -
子育て世帯はFIREをしてはいけない理由3点
最近FIRE (Financial Independence Retire Early)という事が話題ですよね。投資を活用し、経済的な自立を得て、早期リタイアを目指そうという考え方です。 ただ、子育て世帯は経済的自立を目指すのはいいものの、早期リタイアは目指さない方がいいと感じる... -
サラリーマンが暴落が待ち望む理由3点
中国恒大の問題やアメリカの緩和縮小もあり、最近株価が下げ模様ですね。サラリーマン投資家にとって嬉しい限りの状況なので、このまま下がり続けて欲しいですね! 1. 焦って売る必要がない サラリーマンは給与所得がベースなので、株価下落に伴って資産が... -
株安って怖いよね
中国の不動産であったり、アメリカの緩和縮小や予算問題がある中で2021年9月は単月で見ると2020年3月のコロナショック以来の値下がりになったと報道が出ていましたね。 頭ではわかるホールド さて、そんな時に長期的には上昇が見込めるのだから狼狽売りで... -
子育てサラリーマンが「買う」べき投資本:ウォール街のランダム・ウォーカー
先日子育て世代のサラリーマンは時間がないし、インデックス投信が最適だー!と述べました(個人的見解です) https://mylife1210.com/life-with-kids/index-fund/ その考えに至った基になった本の紹介です。 株式投資をする!と決めたら買おう! https://ww...