コツコツインデックス投資日記– category –
-
サラリーマンは時間を味方にできる話
4月当初のダウ急落直前は42,225ドル 前日の終値が42,140ドル 急落してリセッション突入だ、米国売りだ、と悲観的な話が駆け巡りましたが、一ヶ月そこそこで戻してしまいましたね。 米中の関税引下げ報道もありましたが、まだ暫定的な状況にも関わらず、と ... -
関税について米中が合意された話
追加関税の115%引き下げることが発表され、円安にも振れるしダウ平均も高騰してますね 115%引き下げてもまだまだ関税自体は高い水準で残っていると思うけど 更に言うなら90日間の引き下げでそれ以降がどうなるかはまたこれから そんな状況下でも高騰してい... -
FRBが金利据置しましたねって話
FRBが利下げせず 日銀は先日利上げせず って事で金利差維持 アメリカの債権利回りも上昇しているとの事で円安に動きましたね 米国株のインデックス投信に積立投資している身としては円安に振れると基準価格の上昇につながり含み益の増加に 仕入価格が上昇... -
GWは気持ちが落ち着くなっていう話
自動車関税やらまた相場が動きそうなニュースが出ていますね でも、GW中は投信の売買もできないし ふーん、そーなんだー って気楽にニュースを眺められていいですね サラリーマン投資家の強みは長期投資で時間を味方につける事 だから本来的に慌てる必要は... -
NYダウが9営業日連続上昇
4月3日にトランプ関税が発表されて大きく下げる前の値が42,200ドルくらいだったかな 9営業日連続上昇の結果、昨日の終値は41,300ドルくらい 2.1そこそこの下げですね。 一時は10%超の下げ幅に気持ちが動揺しましたが、落ち着いて待っていればしっかり戻っ... -
日銀に金利を上げてもらいたかったな、という話
日銀の金融政策決定会合で金利据置が決まりましたね 住宅ローンなんかで変動金利での借入がある人には嬉しいニュースかも? でも、海外のインデックス投信に長期積立投資している身としては金利を上げて円を強くして欲しかったな 円が強くなれば輸入した物... -
米国のマイナス成長にびっくり!それでも米国に投資するって話
関税措置を見越した駆け込み需要が主要因とのことですが、そんなに落ち込むもんなのか?とびっくり 政権交代の影響はこんなにも大きいんですね 一方で自動車に対しては軽減策?の発表もありましたし、市場動向は無視できないみたいですね 市場が荒れる・景... -
自由民主主義・資本主義ってやっぱり制度がいいのかなって話
トランプ大統領が宥和姿勢に傾いたのか?というニュースが流れ、一気に市況が改善しましたね 政治の動きで山あり谷ありあるけれど、やっぱり制度がきちんとした国なんだなって印象です 訴訟が起こされて司法の力でストップがかかる、大統領選後の2年後には... -
中堅サラリーマンがFIREしないけどFIを目指したい話
数年前からFIRE(経済的自立と早期リタイア)が話題になりましたが、2人の子供を持つ中堅サラリーマンとしてはFI(経済的自立)は目指すべきであってもRE(早期リタイア)は目指さない方が良いなと日々感じています。 なぜ早期リタイアしない方が良いのか?とい... -
根拠レスに米国トリプル安を考えてみる話
お酒を飲みながら最近の米国トリプル安について考えてみるよ。 何の根拠もないけど考えてみるよ。 売りの根拠は何? よくニュースで見られるのは、以下の2点。 比較優位を基に行われる自由貿易という仕組みが損なわれ経済が縮小する FRBの議長解任を検討し...
12